2014年05月09日
たきびだい その3
重い腰を上げてやっとこ作成

2010年に自作した焚火台その2

使い勝手いはいいのだが、いかんせん重い
なので、持って行きはするが、いつも同行者に焚火台を出してもらっている状態に
いい加減軽くてコンパクトなのを作ろうと思い立ち・・・

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアスタンドII
や

こんなのを参考に
脚の写真が行方不明・・・
Φ9.5x1820mmのSUSパイプを4等分したから、1本が455mmに
で
170mmのところに穴あけして、40角のパイプを切断加工した枠に固定
170mmの単純な根拠が、某ユニさんのファイアグリルの全長が570mmだった為という単純さ
(570÷2=285、285+170=455)
網の部分をどうするか考え、どうせなら2個1にしてしまえと・・・
で
厚紙で試作



ん~こんなもんでいいかなと
某ユニさんのサイズが400mmとなっていたので、一回り大きいのかなと勝手に推測
(対角線でなく、四方が400mmだと高さ300mmがでないので)
で
網に写すために型紙作成

SUSの網がテロテロすぎて直線は出ないし、変形しちゃうしと紆余曲折あったが、とりあえずの形にはなった

若干(?)いびつだけれど・・・
4辺をリベットで固定

脚に刺す為の棒はBBQ用の串があったので、活用
完成

収納も


コンパクトになるし、何よりも軽い
早速使ったが、薪はほぼ完全燃焼し、わずかな灰が残る程度なので、片付けも非常に楽になりました。
材料費もさほど掛からず、これなら嫁様にも怒られないかな
もし出来るならば、もう少ししっかりとしたSUS網を手に入れて網を作ってみたいな・・・


2010年に自作した焚火台その2

使い勝手いはいいのだが、いかんせん重い

なので、持って行きはするが、いつも同行者に焚火台を出してもらっている状態に
いい加減軽くてコンパクトなのを作ろうと思い立ち・・・

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアスタンドII
や

こんなのを参考に
脚の写真が行方不明・・・

Φ9.5x1820mmのSUSパイプを4等分したから、1本が455mmに
で
170mmのところに穴あけして、40角のパイプを切断加工した枠に固定
170mmの単純な根拠が、某ユニさんのファイアグリルの全長が570mmだった為という単純さ

網の部分をどうするか考え、どうせなら2個1にしてしまえと・・・

で
厚紙で試作



ん~こんなもんでいいかなと
某ユニさんのサイズが400mmとなっていたので、一回り大きいのかなと勝手に推測
(対角線でなく、四方が400mmだと高さ300mmがでないので)
で
網に写すために型紙作成

SUSの網がテロテロすぎて直線は出ないし、変形しちゃうしと紆余曲折あったが、とりあえずの形にはなった

若干(?)いびつだけれど・・・
4辺をリベットで固定

脚に刺す為の棒はBBQ用の串があったので、活用
完成

収納も


コンパクトになるし、何よりも軽い

早速使ったが、薪はほぼ完全燃焼し、わずかな灰が残る程度なので、片付けも非常に楽になりました。
材料費もさほど掛からず、これなら嫁様にも怒られないかな

もし出来るならば、もう少ししっかりとしたSUS網を手に入れて網を作ってみたいな・・・
2014年02月25日
ごみばこ
キャンプをしていて写真を撮るとどうも気になってしまうものの一つがゴミ袋が写りこむこと・・・
非日常感があるところに見える生活感というかチープ感が少し気になっていた
何かないかと物色したのは

スノーピーク(snow peak) ガビングスタンド
これは大きすぎるし値段が・・・
コールマンのホップアップのものも検討したが、ちょっと大きい

Coleman(コールマン) ポップアップユーティリティボックス
小さいのも出たんだ

Coleman(コールマン) ポップアップボックス
ニトリなどにもあるがやはり大きい
メッシュのものもあるが、こちらは代表が使っているので却下

Coleman(コールマン) ポップアップメッシュボックス
と思っていたところで見つけたのが
※CAMP MANIA PRODUCTS様のHPより引用しました
CAMP MANIA PRODUCTS / TRASH STAND TABLE
かっこいいのだが自分が思っているよりもはるかに大きなサイズだった
だったら条件は
・上にふたをつける
・ある程度の大きさ
・設営が楽
で作ってみようと・・・

North Eagle(ノースイーグル) スチールパイプチェア
こんな感じの椅子のフレームが余っているので作ろうと思ったが、ちょっと小さい

Quechua(ケシュア) FOLDING LOW CHAIR
こんな感じの椅子が余っているのでやってみようと
その1(2013年8月作成)

この使っていないTENPEAKSの椅子を加工して作ってみようと
座面と背もたれの布を外しフレームを作って適当な板を乗せてみた

蓋閉め状態

蓋明け状態
おっ
なんとなくいい感じに
けどビニール袋が丸見えなのが残念な感じなので、入りそうな麻袋を必死に見つけ(笑)取り付け

蓋閉め状態

蓋明け状態
これならぱっと見ゴミ箱とは思われないでしょう
それに物置にもなるし
その2(2014年2月作成)
その1でそこそこ満足はしていたが、蓋の板が脱着式なのでたまに逆方向から開けてしまうことがあり、そうなるとまた蓋を取り付けとなるのが面倒なので
やっぱり一体型のが欲しいなと思い第2弾作成
条件は
・CAMP MANIA PRODUCTS様のと同じコーナンラックのような形状に

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) CSクラシックス 木製3段ラック
・その1で使っている麻袋が使用できる
あとはその1と同じような条件で作成してみる
材料を切断

天板は45x15の端材、脚は18角のパイン材で
穴あけて組み付け

蓋閉め状態

蓋明け状態

折りたたみ状態
これにその1の麻袋を合わせてみる

蓋閉め状態

蓋開け状態
こりゃかっこいい
先日のキャンプに間に合うように作成したが、当日は

水タンク置き場に化けていました
けどサイズが丁度いいしなぁ・・・
しばらくこれで使用するのかな・・・
今度はもっと大型にして、物置スペース用のを作ってみようっと
非日常感があるところに見える生活感というかチープ感が少し気になっていた
何かないかと物色したのは

スノーピーク(snow peak) ガビングスタンド
これは大きすぎるし値段が・・・

コールマンのホップアップのものも検討したが、ちょっと大きい

Coleman(コールマン) ポップアップユーティリティボックス
小さいのも出たんだ

Coleman(コールマン) ポップアップボックス
ニトリなどにもあるがやはり大きい
メッシュのものもあるが、こちらは代表が使っているので却下

Coleman(コールマン) ポップアップメッシュボックス
と思っていたところで見つけたのが

CAMP MANIA PRODUCTS / TRASH STAND TABLE
かっこいいのだが自分が思っているよりもはるかに大きなサイズだった

だったら条件は
・上にふたをつける
・ある程度の大きさ
・設営が楽
で作ってみようと・・・

North Eagle(ノースイーグル) スチールパイプチェア
こんな感じの椅子のフレームが余っているので作ろうと思ったが、ちょっと小さい

Quechua(ケシュア) FOLDING LOW CHAIR
こんな感じの椅子が余っているのでやってみようと
その1(2013年8月作成)

この使っていないTENPEAKSの椅子を加工して作ってみようと
座面と背もたれの布を外しフレームを作って適当な板を乗せてみた

蓋閉め状態

蓋明け状態
おっ
なんとなくいい感じに
けどビニール袋が丸見えなのが残念な感じなので、入りそうな麻袋を必死に見つけ(笑)取り付け

蓋閉め状態

蓋明け状態
これならぱっと見ゴミ箱とは思われないでしょう

それに物置にもなるし
その2(2014年2月作成)
その1でそこそこ満足はしていたが、蓋の板が脱着式なのでたまに逆方向から開けてしまうことがあり、そうなるとまた蓋を取り付けとなるのが面倒なので
やっぱり一体型のが欲しいなと思い第2弾作成
条件は
・CAMP MANIA PRODUCTS様のと同じコーナンラックのような形状に

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) CSクラシックス 木製3段ラック
・その1で使っている麻袋が使用できる
あとはその1と同じような条件で作成してみる
材料を切断

天板は45x15の端材、脚は18角のパイン材で
穴あけて組み付け

蓋閉め状態

蓋明け状態

折りたたみ状態
これにその1の麻袋を合わせてみる

蓋閉め状態

蓋開け状態
こりゃかっこいい

先日のキャンプに間に合うように作成したが、当日は

水タンク置き場に化けていました

けどサイズが丁度いいしなぁ・・・
しばらくこれで使用するのかな・・・
今度はもっと大型にして、物置スペース用のを作ってみようっと
2012年05月16日
ひぃたぁ
キャンプで焚火をしていると暖かいが足元が寒かったりテント内が寒かったり・・・
なのでヒーターを作ってみた

材料は

粉ふるいと茶漉しを100均のキャ〇ドゥにて仕入れ
まずは粉ふるいのいらない部品を取っ払う

外れた

上下20mmの所に印をつけ

足になる部分をチェック

外周が約270mmなので70mm間を開け20mm足にする
で
切断

細かい部分はリューターで

茶漉しをねじ込んで完成


そこそこ暖かいぞ
こりゃ活躍してくれるかな

武井さんみたいにかっこよく作りたいなぁ・・・
後日
こんなものを穴あけして

とりあえず作ってみた

ん~見てくれがいまいち・・・
他の材料探そう
なのでヒーターを作ってみた


材料は

粉ふるいと茶漉しを100均のキャ〇ドゥにて仕入れ
まずは粉ふるいのいらない部品を取っ払う

外れた

上下20mmの所に印をつけ

足になる部分をチェック

外周が約270mmなので70mm間を開け20mm足にする
で
切断

細かい部分はリューターで

茶漉しをねじ込んで完成


そこそこ暖かいぞ

こりゃ活躍してくれるかな
武井さんみたいにかっこよく作りたいなぁ・・・
後日
こんなものを穴あけして

とりあえず作ってみた


ん~見てくれがいまいち・・・

他の材料探そう
2011年09月19日
ひまつぶしに
前回のキャンプの前に作ってあったものを


ロゴス(LOGOS) DXベルトペグリムーバー
これを見たときに作れそうな気がしたので下記のセッティングテープと一緒に部材を購入。
Dカンを留めている部分は3重になっているので針がなかなか通らなかった
使用してみると簡単にペグが抜けてくれたので女性にも扱えるかもですね
それと有名な(?)

今更感がありありですが小川張りをするためのセッティングテープです
作ったのはいいけれどいまだにタープも張れていないのでどうなることか未知数です
ハトメのサイズがちょっと大きかったかな・・・
あぁ・・・
キャンプに行きたい・・・

ロゴス(LOGOS) DXベルトペグリムーバー
これを見たときに作れそうな気がしたので下記のセッティングテープと一緒に部材を購入。
Dカンを留めている部分は3重になっているので針がなかなか通らなかった

使用してみると簡単にペグが抜けてくれたので女性にも扱えるかもですね
それと有名な(?)
今更感がありありですが小川張りをするためのセッティングテープです
作ったのはいいけれどいまだにタープも張れていないのでどうなることか未知数です

ハトメのサイズがちょっと大きかったかな・・・

あぁ・・・
キャンプに行きたい・・・
2011年09月12日
ひまつぶし
ちょっと前から作ってみたいなぁと

材料が見つかったので製作開始
まずは灰皿

某ダ〇ソーに売ってました
それと先日のキャンプ場で拾ってきたPRIMUSの250缶
まずはPRIMUS缶の上部に灰皿部がΦ62なのでその穴を開けます

Φ60のホールソーしかなかったのでその後リューターで削りました
で
合体


10分もあれば出来るお手軽工作ですね
スノピの缶でやっておられる方が多いですね
材料が見つかったので製作開始
まずは灰皿
某ダ〇ソーに売ってました
それと先日のキャンプ場で拾ってきたPRIMUSの250缶
まずはPRIMUS缶の上部に灰皿部がΦ62なのでその穴を開けます
Φ60のホールソーしかなかったのでその後リューターで削りました

で
合体
10分もあれば出来るお手軽工作ですね
スノピの缶でやっておられる方が多いですね
2010年09月26日
チャコスタその2
先日から色々と作っているキャンプ道具
1番面倒だったチャコスタが何とか完成
まずは折りたたみの図

厚みは40mmほど、潰せば30mmと某ユニさんと同じ厚みに
展開図

サイズは250mmx305mmx310mm(高さ)
某ユニさんのは炭床が固定されるのだが、そんな機能持たせられず・・・

電極棒用の高ナットを2つ重ねてそれを土台に・・・
あっ
炭受けは6mmの丸棒で全体を囲いました
これが厚くなった原因かなぁ・・・
ワンタッチで~という訳にはいかなかったのが残念だが仕上がりはまぁまぁ

実際に使用してみて色々な部分がどこまで持つか検証しないと・・・
それと製作に伴い新たな物を導入

ハンドリベッター
某ダ〇ソーで700円とか800円とかで売っているらしいのだが、近所のダ〇ソーでは扱っていなかったので、近所のDIY屋にて購入
海老さんのものはとても高価で手が出ませんでした・・・
前回作った焚火台&テーブルもそのうちリベット化しようっと
1番面倒だったチャコスタが何とか完成
まずは折りたたみの図
厚みは40mmほど、潰せば30mmと某ユニさんと同じ厚みに
展開図
サイズは250mmx305mmx310mm(高さ)
某ユニさんのは炭床が固定されるのだが、そんな機能持たせられず・・・
電極棒用の高ナットを2つ重ねてそれを土台に・・・
あっ
炭受けは6mmの丸棒で全体を囲いました
これが厚くなった原因かなぁ・・・
ワンタッチで~という訳にはいかなかったのが残念だが仕上がりはまぁまぁ

実際に使用してみて色々な部分がどこまで持つか検証しないと・・・

それと製作に伴い新たな物を導入
ハンドリベッター
某ダ〇ソーで700円とか800円とかで売っているらしいのだが、近所のダ〇ソーでは扱っていなかったので、近所のDIY屋にて購入
海老さんのものはとても高価で手が出ませんでした・・・

前回作った焚火台&テーブルもそのうちリベット化しようっと

2010年09月15日
焚火道具
先日から内職していたものが完成
まずは
焚火台

サイズは
縦432mmx横440mmx高282mm
本家某スノピさんのは
縦430mmx横430mmx高330mm
全体の△の部分はパソコンの画像に分度器当てて割り出すという原始的な作業の後に完成
焚火床は


ダッチオーブンを乗せる台を加工した際に余った端材を利用
収納性は

焚火台自体がコンパクトに折りたたむことは出来るが、脚や炭受けがちょっと大きめかな
それと
焚火テーブル

最終的なサイズは
縦520mmx横355mmx高310mmに
本家某ユニさんのは
縦550mmx横350mmx高370mm
なのでちょっと低いなぁ・・・
色々と試行錯誤があって

脚を天板内に収納しようとして側を削ったが、今度は脚が動いてしまうのでストッパーをつけることに

若干無理目に広げ、固定するように

これで机を持ち上げると脚も一緒についてくるので危険度が減ったかな
収納性は

結局脚が入らないのでそれなり・・・
まぁ大体思ったようなものが出来たのでとりあえずは満足
ただ・・・
収納袋を探さないとなぁ

これじゃぁいつ破けるか不安で・・・

まずは
焚火台

サイズは
縦432mmx横440mmx高282mm
本家某スノピさんのは
縦430mmx横430mmx高330mm
全体の△の部分はパソコンの画像に分度器当てて割り出すという原始的な作業の後に完成
焚火床は

ダッチオーブンを乗せる台を加工した際に余った端材を利用
収納性は

焚火台自体がコンパクトに折りたたむことは出来るが、脚や炭受けがちょっと大きめかな

それと
焚火テーブル
最終的なサイズは
縦520mmx横355mmx高310mmに
本家某ユニさんのは
縦550mmx横350mmx高370mm
なのでちょっと低いなぁ・・・
色々と試行錯誤があって
脚を天板内に収納しようとして側を削ったが、今度は脚が動いてしまうのでストッパーをつけることに
若干無理目に広げ、固定するように

これで机を持ち上げると脚も一緒についてくるので危険度が減ったかな
収納性は

結局脚が入らないのでそれなり・・・
まぁ大体思ったようなものが出来たのでとりあえずは満足
ただ・・・
収納袋を探さないとなぁ
これじゃぁいつ破けるか不安で・・・

2010年09月02日
焚火テーブルその2
先日から適当に作り始めた焚火テーブル
天板の回りを木枠で作りたいがこの天板に使用しているSUS板まったくもって曲がらない
相当炙ってやっと曲がってくれるってな感じ
なので
折り曲げたいところに溝を少しつけてあげて曲げてみると・・・
見事に破断しやがった
はぁ・・・
なので端材を探してみると・・・
アルミのCチャンがあるではないか
ちょっとやりづらいけれどまぁ仕方が無い
で
いきなりの図

寸法は
縦522mmx横350mmx高330mm
ちなみに某ユニさんのは
縦550mmx横350mmx高370mm
裏側

ただ
収納性がいまいち

あとは脚が上手く収納できるようにCチャンを少し削って上手いこと脚を固定できるようにすれば完成だ
木枠で作りたいなぁ・・・<ぼそっ
天板の回りを木枠で作りたいがこの天板に使用しているSUS板まったくもって曲がらない

相当炙ってやっと曲がってくれるってな感じ
なので
折り曲げたいところに溝を少しつけてあげて曲げてみると・・・
見事に破断しやがった

はぁ・・・
なので端材を探してみると・・・
アルミのCチャンがあるではないか
ちょっとやりづらいけれどまぁ仕方が無い
で
いきなりの図

寸法は
縦522mmx横350mmx高330mm
ちなみに某ユニさんのは
縦550mmx横350mmx高370mm
裏側
ただ
収納性がいまいち

あとは脚が上手く収納できるようにCチャンを少し削って上手いこと脚を固定できるようにすれば完成だ

木枠で作りたいなぁ・・・<ぼそっ
2010年08月29日
焚火テーブル
某ユニさんの焚火テーブル

なんだかかっこいいなぁ
ダッチも直接置くこともできるし・・・
というわけでまたまた作ってみようということで・・・
とりあえず天板を切り出して足になるであろう物の上に置いてみた


床からの高さが300mm位
ユニの焚火テーブルが370mmだからちょっと低いか・・・
笑'sさんの「笑's 焚き火調理台450」が195mmだから・・・
こんなもんでいいのか?(笑)
枠を作ったりしないとならないから・・・
完成はしばらく後か(笑)

なんだかかっこいいなぁ
ダッチも直接置くこともできるし・・・
というわけでまたまた作ってみようということで・・・
とりあえず天板を切り出して足になるであろう物の上に置いてみた
床からの高さが300mm位
ユニの焚火テーブルが370mmだからちょっと低いか・・・
笑'sさんの「笑's 焚き火調理台450」が195mmだから・・・
こんなもんでいいのか?(笑)
枠を作ったりしないとならないから・・・
完成はしばらく後か(笑)