2011年12月16日
かいたいしょー
アオケンが某オクで落としたシングルコンロ533-739JスポーツスターDX

2レバー化して使おうとしていたのだが状態がかなり悪く、タンク内を清掃すると錆止め剤だかの黒いカスがぼろぼろと落ちてくる始末
チェックバルブは舐めてしまい取れなかったので久しぶりに使ったエキストラクターで取り外す

ジェネレータなど色々と部品交換しポンピングしてもエアが入っていかない・・・
コンプレッサでの圧縮空気を入れてもにっちもさっちもいかない
もう廃棄しようということだったので、どうせならば切開して中身を見てみようということに
図解ではこうなってる(笑)

まずはタンクの底を切り離しに

おっもう少しだ

無事割れた

中をじっくり確認




タンクが凹んでいるのは2レバー化しようとして凹ましたからです
白いのはコールマンで施した漏れ止め剤なのだろうか・・・
駄目な原因はチェックバルブより先の詰りというのは分かっていたのでチェックバルブの取り付け部辺りを切り離す

細い管を突付いてみると・・・

前述の錆止め剤なのか何なのか黒いカスがみっちりと詰まっていた
軽く突付いた程度では取れなかったのでもしかしたら圧縮空気で詰まらせたのかもしれない
が、早々除去できる様な感じではなかった
まず見ることのない中身を確認することが出来たので、それだけでもよしとするか
/

2レバー化して使おうとしていたのだが状態がかなり悪く、タンク内を清掃すると錆止め剤だかの黒いカスがぼろぼろと落ちてくる始末

チェックバルブは舐めてしまい取れなかったので久しぶりに使ったエキストラクターで取り外す

ジェネレータなど色々と部品交換しポンピングしてもエアが入っていかない・・・
コンプレッサでの圧縮空気を入れてもにっちもさっちもいかない

もう廃棄しようということだったので、どうせならば切開して中身を見てみようということに
図解ではこうなってる(笑)

まずはタンクの底を切り離しに

おっもう少しだ

無事割れた


中をじっくり確認




タンクが凹んでいるのは2レバー化しようとして凹ましたからです

白いのはコールマンで施した漏れ止め剤なのだろうか・・・
駄目な原因はチェックバルブより先の詰りというのは分かっていたのでチェックバルブの取り付け部辺りを切り離す

細い管を突付いてみると・・・

前述の錆止め剤なのか何なのか黒いカスがみっちりと詰まっていた

軽く突付いた程度では取れなかったのでもしかしたら圧縮空気で詰まらせたのかもしれない
が、早々除去できる様な感じではなかった
まず見ることのない中身を確認することが出来たので、それだけでもよしとするか

2011年12月15日
かき
先日待望のガソリンストーブを入手

78年1月製造のPEAK1 MODEL576-700
前々から欲しかったのだがやっとこさ入手することが出来た
ペイントロスやさびもほとんど無く状態はかなりいい感じ
今までのガスストーブとの比較

大きさも高さもほぼ変わらず
なので今までの五徳(?)もそのまま使えそう

で早速近所の公園で

小学生に不思議そうな顔されました・・・
収納も

EPIGASのケースにぴったりとあつらえたかのように収まる
問題は些細なことなんだけれど

ガソリンの入れ口が細く(狭く)フューエルファネル(純正のじょうご)が入らない
なにかしらで代用すればいいだけなのだが・・・
それと
若干チェックバルブからリークがあったので交換


ジェネレータも予備を買ってこれでとりあえず一安心かな
それにしてもガソリンストーブって燃費悪いなぁ
満タン(300mlちょい)入れて強火で1時間しか持たない・・・
ってずっと強火にしておくことも無いしまぁこんなもんなのだろう


78年1月製造のPEAK1 MODEL576-700
前々から欲しかったのだがやっとこさ入手することが出来た

ペイントロスやさびもほとんど無く状態はかなりいい感じ
今までのガスストーブとの比較

大きさも高さもほぼ変わらず
なので今までの五徳(?)もそのまま使えそう

で早速近所の公園で


小学生に不思議そうな顔されました・・・

収納も

EPIGASのケースにぴったりとあつらえたかのように収まる
問題は些細なことなんだけれど

ガソリンの入れ口が細く(狭く)フューエルファネル(純正のじょうご)が入らない

なにかしらで代用すればいいだけなのだが・・・
それと
若干チェックバルブからリークがあったので交換


ジェネレータも予備を買ってこれでとりあえず一安心かな
それにしてもガソリンストーブって燃費悪いなぁ
満タン(300mlちょい)入れて強火で1時間しか持たない・・・
ってずっと強火にしておくことも無いしまぁこんなもんなのだろう