2013年07月20日
つめかえ
大分暖かくなったので先日のキャンプをガスで乗り切ろうとしたが、手持ちのガスが空になってしまったので
まずはOD缶の重さを

大体150g
OD缶には

230g入ると
という訳でCB缶→OD缶の詰め替え開始

ほぼ1本入れて終了

大体350gだから200gほど入った計算に
ちなみに
新品のCB缶は

大体350g
空になったCB缶は

大体110g
でした
※全て自己責任の上で作業しております
あとは

これをいつ施工するかだなぁ・・・
まずはOD缶の重さを

大体150g
OD缶には

230g入ると
という訳でCB缶→OD缶の詰め替え開始

ほぼ1本入れて終了

大体350gだから200gほど入った計算に
ちなみに
新品のCB缶は

大体350g
空になったCB缶は

大体110g
でした
※全て自己責任の上で作業しております
あとは

これをいつ施工するかだなぁ・・・
2012年02月11日
かきに
またまたガソリンストーブを入手

COLEMAN PEAK1 Detachable STOVE 445-700J
別タンクの物がなんとなく欲しいなぁと思っていたところにだったので入手
とりあえずの見物

ここに差し込むのか・・・
この保護プラグ昔のバージョンは黒いプラスチック(?)だったらしい

どうやら93年4月物らしい

足の高さを変えることが出来るみたいだ(ただし1箇所のみ)

こいつがタンクの中で頑張ってくれるのね
で
点火

ちょっと赤火が出ているなぁ・・・
なのでばらしてみる
ばらし方は簡単

本体下にある蝶ネジを外す
すると

あれよあれよという間にここまでばれる
バーナーリングを掃除しようと見てみると・・・

あれま
一体物だわ
コールマンのサイト上で確認してみても

ばれる様子はない
なので軽く全体を掃除して元に戻しました
確認は後日だなぁ・・・
仕舞い寸法は

大体でタンクとの接合側が143mm、バルブ側が146mm、高さが90mm

タンクの高さが226mm、幅が取り付けホース込みで95mm
これが入るケースを100均で探さないと・・・

COLEMAN PEAK1 Detachable STOVE 445-700J
別タンクの物がなんとなく欲しいなぁと思っていたところにだったので入手
とりあえずの見物
ここに差し込むのか・・・
この保護プラグ昔のバージョンは黒いプラスチック(?)だったらしい
どうやら93年4月物らしい
足の高さを変えることが出来るみたいだ(ただし1箇所のみ)
こいつがタンクの中で頑張ってくれるのね

で
点火

ちょっと赤火が出ているなぁ・・・

なのでばらしてみる
ばらし方は簡単
本体下にある蝶ネジを外す
すると
あれよあれよという間にここまでばれる
バーナーリングを掃除しようと見てみると・・・
あれま

コールマンのサイト上で確認してみても
ばれる様子はない
なので軽く全体を掃除して元に戻しました

確認は後日だなぁ・・・
仕舞い寸法は
大体でタンクとの接合側が143mm、バルブ側が146mm、高さが90mm
タンクの高さが226mm、幅が取り付けホース込みで95mm
これが入るケースを100均で探さないと・・・
2011年12月16日
かいたいしょー
アオケンが某オクで落としたシングルコンロ533-739JスポーツスターDX

2レバー化して使おうとしていたのだが状態がかなり悪く、タンク内を清掃すると錆止め剤だかの黒いカスがぼろぼろと落ちてくる始末
チェックバルブは舐めてしまい取れなかったので久しぶりに使ったエキストラクターで取り外す

ジェネレータなど色々と部品交換しポンピングしてもエアが入っていかない・・・
コンプレッサでの圧縮空気を入れてもにっちもさっちもいかない
もう廃棄しようということだったので、どうせならば切開して中身を見てみようということに
図解ではこうなってる(笑)

まずはタンクの底を切り離しに

おっもう少しだ

無事割れた

中をじっくり確認




タンクが凹んでいるのは2レバー化しようとして凹ましたからです
白いのはコールマンで施した漏れ止め剤なのだろうか・・・
駄目な原因はチェックバルブより先の詰りというのは分かっていたのでチェックバルブの取り付け部辺りを切り離す

細い管を突付いてみると・・・

前述の錆止め剤なのか何なのか黒いカスがみっちりと詰まっていた
軽く突付いた程度では取れなかったのでもしかしたら圧縮空気で詰まらせたのかもしれない
が、早々除去できる様な感じではなかった
まず見ることのない中身を確認することが出来たので、それだけでもよしとするか
/

2レバー化して使おうとしていたのだが状態がかなり悪く、タンク内を清掃すると錆止め剤だかの黒いカスがぼろぼろと落ちてくる始末

チェックバルブは舐めてしまい取れなかったので久しぶりに使ったエキストラクターで取り外す

ジェネレータなど色々と部品交換しポンピングしてもエアが入っていかない・・・
コンプレッサでの圧縮空気を入れてもにっちもさっちもいかない

もう廃棄しようということだったので、どうせならば切開して中身を見てみようということに
図解ではこうなってる(笑)

まずはタンクの底を切り離しに

おっもう少しだ

無事割れた


中をじっくり確認




タンクが凹んでいるのは2レバー化しようとして凹ましたからです

白いのはコールマンで施した漏れ止め剤なのだろうか・・・
駄目な原因はチェックバルブより先の詰りというのは分かっていたのでチェックバルブの取り付け部辺りを切り離す

細い管を突付いてみると・・・

前述の錆止め剤なのか何なのか黒いカスがみっちりと詰まっていた

軽く突付いた程度では取れなかったのでもしかしたら圧縮空気で詰まらせたのかもしれない
が、早々除去できる様な感じではなかった
まず見ることのない中身を確認することが出来たので、それだけでもよしとするか

2011年12月15日
かき
先日待望のガソリンストーブを入手

78年1月製造のPEAK1 MODEL576-700
前々から欲しかったのだがやっとこさ入手することが出来た
ペイントロスやさびもほとんど無く状態はかなりいい感じ
今までのガスストーブとの比較

大きさも高さもほぼ変わらず
なので今までの五徳(?)もそのまま使えそう

で早速近所の公園で

小学生に不思議そうな顔されました・・・
収納も

EPIGASのケースにぴったりとあつらえたかのように収まる
問題は些細なことなんだけれど

ガソリンの入れ口が細く(狭く)フューエルファネル(純正のじょうご)が入らない
なにかしらで代用すればいいだけなのだが・・・
それと
若干チェックバルブからリークがあったので交換


ジェネレータも予備を買ってこれでとりあえず一安心かな
それにしてもガソリンストーブって燃費悪いなぁ
満タン(300mlちょい)入れて強火で1時間しか持たない・・・
ってずっと強火にしておくことも無いしまぁこんなもんなのだろう


78年1月製造のPEAK1 MODEL576-700
前々から欲しかったのだがやっとこさ入手することが出来た

ペイントロスやさびもほとんど無く状態はかなりいい感じ
今までのガスストーブとの比較

大きさも高さもほぼ変わらず
なので今までの五徳(?)もそのまま使えそう

で早速近所の公園で


小学生に不思議そうな顔されました・・・

収納も

EPIGASのケースにぴったりとあつらえたかのように収まる
問題は些細なことなんだけれど

ガソリンの入れ口が細く(狭く)フューエルファネル(純正のじょうご)が入らない

なにかしらで代用すればいいだけなのだが・・・
それと
若干チェックバルブからリークがあったので交換


ジェネレータも予備を買ってこれでとりあえず一安心かな
それにしてもガソリンストーブって燃費悪いなぁ
満タン(300mlちょい)入れて強火で1時間しか持たない・・・
ってずっと強火にしておくことも無いしまぁこんなもんなのだろう
2011年08月12日
さいきん
キャンプに行っても車中泊することが多い。
それはそれで便利なのだが、やっぱりキャンプを満喫するにはテント泊したいなぁと・・・
テントはちょっと古いスポーツオーソリティのが1張りあるのだが、ソロで使うのに270角はさすがに大きすぎる
ってことで某オクを物色し見つけたのがこれ

SOUTHERNPORT SPコンパクトドーム205
近畿地方にあるホームセンターコーナン(SOUTHERN=南 PORT=港)のブランド品です(汗)
幕を広げた写真がなかったので一種の賭けで購入したが自分の思った感じだったのでよかった。
ただ、色が綺麗過ぎて汚しそう
サイズが205角とこれまたソロで使うにはほんの少し大きめ
写真は閉園間際の公園で急ぎで張ったのでかなり適当
で
テントを入手したら次はヘキサタープが欲しくなるっていうもの
これまた我が家にはキャプテンスタッグの簡単タープとスポーツオーソリティのドームタープがあるのだが・・・
で買ったのが

WILD-1 ヘキサタープ WT-3708
これまたちょっと大きめだけどまぁいっか的な
これはまだためし張りしていないので某オクから拝借
ついでにというかこれまた衝動的に買っちゃったのが

快速旅團さんで出しているボイジャーコット(OEM B24)
じつはこれが再販される直前に、ロゴスのコンパクトキャンプベッドのちょいと古いのが中古屋で1000円で売っていたので即買いしたのはここだけの話
とまぁなんだか一気に色々と散財してしまった・・・
それはそれで便利なのだが、やっぱりキャンプを満喫するにはテント泊したいなぁと・・・
テントはちょっと古いスポーツオーソリティのが1張りあるのだが、ソロで使うのに270角はさすがに大きすぎる

ってことで某オクを物色し見つけたのがこれ

SOUTHERNPORT SPコンパクトドーム205
近畿地方にあるホームセンターコーナン(SOUTHERN=南 PORT=港)のブランド品です(汗)
幕を広げた写真がなかったので一種の賭けで購入したが自分の思った感じだったのでよかった。
ただ、色が綺麗過ぎて汚しそう

サイズが205角とこれまたソロで使うにはほんの少し大きめ

写真は閉園間際の公園で急ぎで張ったのでかなり適当

で
テントを入手したら次はヘキサタープが欲しくなるっていうもの

これまた我が家にはキャプテンスタッグの簡単タープとスポーツオーソリティのドームタープがあるのだが・・・
で買ったのが

WILD-1 ヘキサタープ WT-3708
これまたちょっと大きめだけどまぁいっか的な

これはまだためし張りしていないので某オクから拝借

ついでにというかこれまた衝動的に買っちゃったのが

快速旅團さんで出しているボイジャーコット(OEM B24)
じつはこれが再販される直前に、ロゴスのコンパクトキャンプベッドのちょいと古いのが中古屋で1000円で売っていたので即買いしたのはここだけの話

とまぁなんだか一気に色々と散財してしまった・・・
2011年06月27日
かいぞう
ひょんなことから手に入れたコールマンのスチールベルト

右のは使っている人を見たことの無いコールマンのポリライト50CH
中にトレイが付いていないのだが某キャ〇ドゥでのみ売っているトレイが専用品のようにぴったりとのこと
それと蓋に若干の隙間が開いてしまう為密閉性がちょっと悪いようなのでそちらを改良することに
キャ〇ドゥなんてどこにあるんだろうと調べてしまった
で
購入したもの

他のブロガーさん達がいっているようにぴったり

パッキンは幅10mm以下のものならば大丈夫そう
で
貼り付けたはいいのだが蓋のキャッチの部分が弱いのかロックしてもすぐに蓋が開いてしまう
スチールベルトは昔アメリカで子供が入って、ふざけて外からフックを掛けてしまい・・・という悲しい事故があったそうです・・・。
なのでしばらく上に重しを乗せて様子見
それでも駄目ならばパッキン剥がすしかないか・・・
続きを読む


右のは使っている人を見たことの無いコールマンのポリライト50CH
中にトレイが付いていないのだが某キャ〇ドゥでのみ売っているトレイが専用品のようにぴったりとのこと
それと蓋に若干の隙間が開いてしまう為密閉性がちょっと悪いようなのでそちらを改良することに
キャ〇ドゥなんてどこにあるんだろうと調べてしまった

で
購入したもの

他のブロガーさん達がいっているようにぴったり


パッキンは幅10mm以下のものならば大丈夫そう
で
貼り付けたはいいのだが蓋のキャッチの部分が弱いのかロックしてもすぐに蓋が開いてしまう

スチールベルトは昔アメリカで子供が入って、ふざけて外からフックを掛けてしまい・・・という悲しい事故があったそうです・・・。
なのでしばらく上に重しを乗せて様子見
それでも駄目ならばパッキン剥がすしかないか・・・

続きを読む
2008年08月28日
DO購入
買いました~
というより・・・
購入許可が下りました~
それは・・・

ユニフレーム ダッチオーブン 10インチ スーパーディープ
北関の集まりでDoを見ていたら自分もやってみたくなり・・・
で
やっぱり最初の儀式

空焼き開始~

大分ラッカーが飛んだので

くず焼き~

油塗ってひとまず終了
このDoは足がないので家庭用コンロで使用可能なので(買えた最大の理由)
晩飯に早速使って料理してもらいました
すんげ~美味
こりゃいいゎ
たくさん料理してたくさんレパートリーを増やして黒く成長させていこっと
っていうかこのユニフレームはブラックポット化するのだろうか・・・
というより・・・
購入許可が下りました~
それは・・・

ユニフレーム ダッチオーブン 10インチ スーパーディープ
北関の集まりでDoを見ていたら自分もやってみたくなり・・・
で
やっぱり最初の儀式

空焼き開始~

大分ラッカーが飛んだので

くず焼き~

油塗ってひとまず終了
このDoは足がないので家庭用コンロで使用可能なので(買えた最大の理由)
晩飯に早速使って料理してもらいました
すんげ~美味
こりゃいいゎ
たくさん料理してたくさんレパートリーを増やして黒く成長させていこっと
っていうかこのユニフレームはブラックポット化するのだろうか・・・